top of page

FAQ

こちらではゆげ塾に寄せられる質問にお答えします。

​ゆげ塾の授業・システムやゆげ先生によるアドバイス・雑学が知りたい方はどうぞ。

自分がみたいカテゴリをクリック、もしくは目次の下にある検索ツールから単語などを入れて検索したら質問が出てきます。

<カテゴリ>

​はじめに

Q.​ゆげ先生の授業方針は何ですか?

Q.​授業の受け方を教えてください。

Q.​世界史は暗記だから直前に詰め込めばいいのでは?

 

ゆげ塾の授業について

Q.​近現代の途中から始めて大丈夫ですか?古代から順番でなくても大丈夫でしょうか?

Q.​論述授業はいつから受けたらいいですか?​

Q.​通史を完成すれば、早慶の問題9割解けますか?

Q.​何故、合格実績が高いのですか?

Q.​入塾にあたって、授業料以外に必要な費用(入塾金・設備使用料等)はありますか?

Q.​授業についていけるか心配です

Q.​1クラスあたりの人数はだいたい何人ですか?

Q.​4時間も世界史を勉強したことがないので受講し通せるか不安です。

Q.​早押しってなんですか?

Q.​途中ご飯を食べる時間(休み時間)はありますか?

Q.​自習室はありますか?

Q.​すぐに入塾できますか?

Q.​塾指定の参考図書や副教材はありますか?

 

ゆげ先生の受験相談室

Q.地歴科目の選択を迷っています。アドバイスはありますか?

Q.​そもそも勉強する意味って、ありますか?

Q.​大卒って、そんなに偉いんですか?

Q.​高卒のタラちゃんやイクラちゃんが工場長になれますか?

Q.​全入時代だから、勉強しなくても大学に入れるのでは?

Q.​大学に行かなくてもネットで勉強できるので大学にいかない‥ありですか?

Q.模試・赤本の使い方

Q.​模試でA判定をもらっていたのに…落ちる理由(過去問研究の不足)

Q.​浪人すべきでしょうか?…明学や学習院には合格したのですが…

Q.塾・予備校は通いまくった方が良いですか?

Q.​合格実績が高い塾にいけば大丈夫ですか?

Q.​無理してでも上位クラスにいるほうが良いのは何故ですか?

​随時更新中です!

  • Q 資料集は何を使えばいいの?
    A 浜島書店『ニューステージ世界史詳覧』(2017年度版)これを中心に、授業をすすめていきます。難関大受験用の資料集。 Q「先生、浜島出版で似ている資料集をもっているのですが・・・」 ​A「駄目です。上記の資料集を購入してください。これが一番内容深いし、これにしか載っていない図表や地図がたくさんあるので。」教室でも販売しています。 問題集に関してはゆげ塾のテキストに一問一答・自勉用に編集した入試問題が付随しているため別に問題集等を購入する必要はありません。 ☆資料集の威力 ~実は多機能 資料集は絵や写真だけでなく、大事な情報を綺麗にまとめられています。 (例 第1次囲い込みと第2次囲い込みの違い、ヘレニズム文化の人物と功績の一覧とか)受験世界史学習は、資料集に始まり資料集に終わると言われています。写真やエピソードは初学者に必要なイメージをふくらませ、図表で知識の整理、理解を助けます。 故に、資料集は、まだローマをやっていない生徒にもローマは大丈夫という生徒にも、極めて有効なのです。 飯を食いながら、布団に入りながら資料集を読む。めちゃめちゃ力がつきます。 くどいようですが、資料集を読み込んでいる生徒に、点数のとれない生徒はいません。 ゆげの授業では、資料集は浜島書店「ニューステージ 世界史詳覧」を採用しています。 この資料集が一番受験に直結しています。学校で別の資料集を使っていても、必ず購入してください。 たまに旧版をもっている生徒がいますが、基本的に新版を購入して下さい。 浜島書店は入試問題を研究して改訂を行っているので、改訂箇所が重要になります。 また、授業中、ページやMAP番号を指示しますので、古すぎる旧版だと対応できないので、新版を購入して下さい。 (注意・浜島書店の「プロムナード世界史資料集」と間違わないように) 旧版資料集は、風呂の中で読むとかで活用して下さい。​​​
  • Q 世界史の資料集は何を使えばいいですか?
    A ゆげ塾では浜島書店 『ニューステージ世界史詳覧』 (2019年度版)中心に授業を進めてきます。 ​難関大受験用の資料集。 上記の資料集を購入してください。 これが一番内容深いし、これにしか載っていない図表や地図がたくさんあるので。ゆげ塾でも販売しています。​ ☆資料集の威力 ~実は多機能 資料集は絵や写真だけでなく、大事な情報を綺麗にまとめられています。 (例 第1次囲い込みと第2次囲い込みの違い、ヘレニズム文化の人物と功績の一覧とか) 受験世界史学習は、資料集に始まり資料集に終わると言われています。写真やエピソードは初学者に必要なイメージをふくらませ、図表で知識の整理、理解を助けます。 故に、資料集は、まだローマをやっていない生徒にもローマは大丈夫という生徒にも、極めて有効なのです。飯を食いながら、布団に入りながら資料集を読む。 めちゃめちゃ力がつきます。くどいようですが、資料集を読み込んでいる生徒に、点数のとれない生徒はいません。 ゆげの授業では、資料集は浜島書店「ニューステージ 世界史詳覧」を採用しています。 この資料集が一番受験に直結しています。 学校で別の資料集を使っていても、必ず購入してください。たまに旧版をもっている生徒がいますが、基本的に新版を購入して下さい。 浜島書店は入試問題を研究して改訂を行っているので、改訂箇所が重要になります。 また、授業中、ページやMAP番号を指示しますので、古すぎる旧版だと対応できないので、新版を購入して下さい。 (注意・浜島書店の「プロムナード世界史資料集」と間違わないように) 旧版資料集は、風呂の中で読むとかで活用して下さい。​
  • Q1 世界史の資料集は何を使えばいいですか?
    A ゆげ塾では浜島書店『ニューステージ世界史詳覧』(2017年度版)中心に授業を進めてきます。 ​難関大受験用の資料集。 上記の資料集を購入してください。 これが一番内容深いし、これにしか載っていない図表や地図がたくさんあるので。教室でも販売しています。​ ☆資料集の威力 ~実は多機能 資料集は絵や写真だけでなく、大事な情報を綺麗にまとめられています。 (例 第1次囲い込みと第2次囲い込みの違い、ヘレニズム文化の人物と功績の一覧とか) 受験世界史学習は、資料集に始まり資料集に終わると言われています。写真やエピソードは初学者に必要なイメージをふくらませ、図表で知識の整理、理解を助けます。 故に、資料集は、まだローマをやっていない生徒にもローマは大丈夫という生徒にも、極めて有効なのです。飯を食いながら、布団に入りながら資料集を読む。 めちゃめちゃ力がつきます。くどいようですが、資料集を読み込んでいる生徒に、点数のとれない生徒はいません。 ゆげの授業では、資料集は浜島書店「ニューステージ 世界史詳覧」を採用しています。 この資料集が一番受験に直結しています。 学校で別の資料集を使っていても、必ず購入してください。たまに旧版をもっている生徒がいますが、基本的に新版を購入して下さい。 浜島書店は入試問題を研究して改訂を行っているので、改訂箇所が重要になります。 また、授業中、ページやMAP番号を指示しますので、古すぎる旧版だと対応できないので、新版を購入して下さい。 (注意・浜島書店の「プロムナード世界史資料集」と間違わないように) 旧版資料集は、風呂の中で読むとかで活用して下さい。​
  • Q  ゆげ先生の授業方針は何ですか?
    A 生徒を馬鹿にしない ・つまり、丸暗記の授業はしない ・面倒でも、理解させるように心がけます 生徒の部活やイベントのための遅刻・欠席は十分考慮します ・勉強だけが十代では無いので ・蝉の命並の短き青春を大事にしてください ・しかし、その分の取り戻しは全力・自力で頑張ること ・特に、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に過ごしてあげて下さい ・年寄りにはリミットがあります。少しでも、一緒に居てあげてください。塾等はその次です。 ・あと、君らは、おじいちゃん、おばあちゃんに特別なにもしてあげる必要はありません ・顔を見せるだけで喜びますので、行ってあげて下さい 体調不良による欠席は、厳しいがあまり考慮しない ・体調管理も受験対策の一つです ・もちろん、大病持ちとか、術後とかの生徒は考慮しますので、事前に報告してください ・授業中、緑のペンも使っているので、色盲の生徒は申し出てください 定期試験時の欠席は考慮しない ・推薦を狙っている生徒がいるのも分かりますが、基本的に一般入試対策の授業ですので、考慮しません ・通常通り前に進みます ・定期テストは前からあると分かっているものだから、前もって対策しましょう 過去授業のプリントはあげません ・手元に余っている場合はあげますが、基本的にあげません ・授業プリントは、授業をうけて意味あるものになり、プリントだけでは価値が低いです (授業中に考えさせるために、あえて書いてない重要事項等あり)
  • Q 世界史の用語集は何を使えばいいですか?
    A 用語集は主に自勉と演習・論述の授業で使います。 受験対応用語集は下記の三冊。 ①山川出版社『世界史用語集』 ②実況出版『必携世界史用語』 ③三省堂『詳解世界史用語辞典』 ​​まず、絶対に山川を購入して下さい。 入試問題の正誤問題では、山川用語集の文章がそのまま使われる事が多いからです。 正直、山川の用語集は面白みに欠けますが、受験にはこれが必要です。 ​史学科志望や超難関を目指す場合、用語集二冊もOKです(読み比べると力が着く)。 その場合でも、山川を基軸にしましょう。 論述・演習参加者は、全員山川用語集を持ってきて下さい。
  • Q 授業の受け方を教えてください。​
    A ①遅くとも、5分前には教室に ・遅刻は全員の集中力を削ぐ。君だけの問題ではない ・どうしても遅刻する場合は、みんなの迷惑にならないように ②授業が始まる前に、プリント、資料集をあけて準備すること ・授業開始後にプリントが無いとか慌てると、周囲が迷惑します 一瞬も無駄にしないこと ・ゆげが黒板を拭いているとき、ぼーっとしないこと ・そのページの資料集やプリントを読み込むなど、すべき作業があるはず ・一瞬を無駄にするやつは、一生を無題にする ③資料集にどんどん書き込むこと ・くどいけど、資料集を見てこないと、授業中のマップや図表の指示に追いつけない ・授業中、資料集はたくさん移動するので、付箋(ポストイット)を備えておくと便利 ・ゆげより早く資料集のページを探せたら、みんなのために勇気をだして言うこと ・新入生など資料集を借りている生徒は、資料集に書き込んでよいです ・資料集に書き込むと頭に入ります ④あてられて、わからなかったら悔しがること ・あてられて、間違った・・・これが入試本番であれば、君は不合格 ・人があてられたら、自分があてられたと思い、心の中で回答をつぶやく 積極的に、質問、意見、感想を述べること ・当塾は、少数精鋭を目指します ・また、双方向授業でゆげが刺激を受け、ともに勉強したいです ・授業進行の妨げになる場合はゆげが言うので、発言は積極的に ・そして大きな声で、声の小ささは謙虚さを表さない ⑤スマホや音楽プレーヤーなどの電子機器の電源は切っておくこと ⑥授業プリントは、ゆげが喋る前にちゃんと目を通すこと ・読めば分かることは、あえて話さない ・それ以上に、読んでいることを前提に授業を展開する ・黒板を拭いているときなど、荒くてもよいので目を通すこと ・ゆげが喋る前に、全部に目を通すこと ・そうしないと、どこの箇所をゆげが話しているのか分からない ・授業は展開する。ついていくためには、荒くてもいいので、まず目を通すこと ⑦資料集を忘れないこと
  • Q 用語集は何がおすすめですか?
    A 用語集は​自勉と演習・論述の授業で使います。 受験対応用語集は下記の三冊。 ①山川出版社『世界史用語集』 ②実況出版『必携世界史用語』 ③三省堂『詳解世界史用語辞典』​​ まず、絶対に山川を購入して下さい。 入試問題の正誤問題では、山川用語集の文章がそのまま使われる事が多いからです。 正直、山川の用語集は面白みに欠けますが、受験にはこれが必要です。​史学科志望や超難関を目指す場合、用語集二冊もOKです(読み比べると力が着く)。 その場合でも、山川を基軸にしましょう。 論述・演習参加者は、全員山川用語集を持ってきて下さい。 ​ ☆用語集の効率的な使い方 昔から、早慶レベルに通るためには、用語集を使いすぎて、一度壊す必要があると言われています。 <用語集を引く>分からない用語は、用語集を引く癖を付けましょう。 但し、引く回数を抑え、効率性をあげるために、最初は解説の充実した問題集を使うのがベターです。 ​用語集を引く必要はありますが、それをいかに少なくするかで学習の効率が違ってきます。 また、引いたら閉じない。 セクションごとに用語が固まっているので、次探す用語は、だいたいそのページにあります。​そして、用語集で調べた用語は、雑でもいいのでチェックすべきです。 人間忘れるので、二度三度調べます。 前回のチェックが残っていると「2度も調べた。これは頻出用語だ・・・」と実感し、実力になります。 <用語集を読む> 用語集はどんな環境下でも読めます。 満員電車でも、ざわつく学食でも。 何故か?それは、用語ごとに文章が独立し、それが短い故に集中できるからなのです。​同じ理由で、一問一答も過酷な環境下での集中に耐えられる。 そして、用語集って結構面白いです。用語集と一問一答は満員電車にうってつけです。
  • Q2 世界史の用語集は何を使えばいいですか?
    A 用語集は主に自勉と演習・論述の授業で使います。 受験対応用語集は下記の三冊。 ①山川出版社『世界史用語集』 ②実況出版『必携世界史用語』 ③三省堂『詳解世界史用語辞典』 ​​まず、絶対に山川を購入して下さい。 入試問題の正誤問題では、山川用語集の文章がそのまま使われる事が多いからです。 正直、山川の用語集は面白みに欠けますが、受験にはこれが必要です。 ​史学科志望や超難関を目指す場合、用語集二冊もOKです(読み比べると力が着く)。 その場合でも、山川を基軸にしましょう。 論述・演習参加者は、全員山川用語集を持ってきて下さい。
  • Q 世界史はどの時期から勉強すれば良いですか?
    A 早ければ早いほど良いです。 早い生徒は中学3年生から通います。(一貫校の生徒など) 1番多いのは、 2年生の秋~冬から通い始めて、3年の夏くらいに通史を終了させ、 3年の秋冬は演習と論述、それと苦手な部分を再度受講する(リピート)パターンです。 当塾は毎年4月~9月は授業料を値上げしているので、秋冬(10月~3月)の内に授業を消化することをおすすめします。
  • Q3 用語集の効率的な使い方を教えてください。
    A 昔から、早慶レベルに通るためには、用語集を使いすぎて、一度壊す必要があると言われています。 <用語集を引く>分からない用語は、用語集を引く癖を付けましょう。 但し、引く回数を抑え、効率性をあげるために、最初は解説の充実した問題集を使うのがベターです。 ​用語集を引く必要はありますが、それをいかに少なくするかで学習の効率が違ってきます。 また、引いたら閉じない。 セクションごとに用語が固まっているので、次探す用語は、だいたいそのページにあります。​そして、用語集で調べた用語は、雑でもいいのでチェックすべきです。 人間忘れるので、二度三度調べます。 前回のチェックが残っていると「2度も調べた。これは頻出用語だ・・・」と実感し、実力になります。 <用語集を読む> 用語集はどんな環境下でも読めます。 満員電車でも、ざわつく学食でも。 何故か?それは、用語ごとに文章が独立し、それが短い故に集中できるからなのです。 ​同じ理由で、一問一答も過酷な環境下での集中に耐えられる。 そして、用語集って結構面白いです。用語集と一問一答は満員電車にうってつけです。
  • Q 用語集の効率的な使い方を教えてください。
    A 昔から、早慶レベルに通るためには、用語集を使いすぎて、一度壊す必要があると言われています。 <用語集を引く> 用語集を引く回数を抑え、効率性をあげるために、最初は解説の充実した問題集を使うのがベターです。 ​ また、用語集を引いたら閉じない。 セクションごとに用語が固まっているので、次探す用語は、だいたいそのページにあります。 ​そして、用語集で調べた用語は、雑でもいいのでチェックすべきです。 人間忘れるので、二度三度調べます。 前回のチェックが残っていると「2度も調べた。これは頻出用語だ・・・」と実感し、実力になります。 <用語集を読む> 用語集はどんな環境下でも読めます。 満員電車でも、ざわつく学食でも。 何故か?それは、用語ごとに文章が独立し、それが短い故に集中できるからなのです。 ​同じ理由で、一問一答も過酷な環境下での集中に耐えられる。 そして、用語集って結構面白いです。用語集と一問一答は満員電車にうってつけです。
  • Q 1・2年から世界史をやるメリットって何ですか?
    A これも複数あります。 ①現代文や英語の長文が読めるようになります。 「近代」とか「構造主義」だとか「nationalism 」等の概念は早めにやったほうが良いです。 小論のネタも得られます。(原発・移民政策など) ②学部の選定や職業の選定に大きな情報を得られます。 受験世界史では、政治学・経済学・経営学・文学・哲学・心理学・教育学‥ 色々な学問にふれていきます。 ③諸先輩と接することが出来ます。 諸先輩の成功、そして失敗から学ぶことが出来ます。 イメージしやすいです。 「やっぱり、国立合格する人は、論述の時にこれくらい書けるんだな‥」とか 「あの程度の勉強量だと、早慶はやっぱり無理か‥」とか
  • Q 近現代の途中から始めて大丈夫ですか?古代から順番でなくても大丈夫でしょうか?
    A 基本、大丈夫です。 但し、可能であれば初回授業は早めに来て下さい。(16時半ぐらい) カリキュラム途中からの受講でも大丈夫なように 基礎知識を図解したプリントを読んでもらいます。 (王朝とは何か?右翼・左翼の違い。生産手段・資本等の説明)
  • Q 世界史は暗記だから直前で詰め込めばいいのでは?
    A 早慶上智は思考系の正誤問題がメインになるため、 単純な暗記だけでは対応出来ません。 なお、国立や早大法、慶應経済等は大型の論述があり、 これは早い段階から、時間をかける必要があります。
  • Q センター試験は基礎知識を暗記すれば100点とれますか?
    A 85点~90点が限界です。 毎年、数問、センターは良問が出されます。 良問とは、基礎知識を組み合わせ、論理展開と推理をすることで解ける問題です。 当塾のセンター講座は、この良問を解く事に絞った講座です。 他塾さんの一般的なセンター講座とは違うのではないかと思います。 またセンターの良問は、早慶の正誤問題の訓練に最適です。 センターの100点満点は正誤対策をしっかりすれば可能ですし、 極めて価値が高いです。是非、目指して下さい。
  • Q センター試験と私大は共にマークがメインだと思うのですが、出題の特徴、難易度、問題の質的にはどう変わるのでしょうか?
    A 結論から言うと、センター対策 ≒ 私大対策になります。 例外は慶應法と文。 これは穴埋めです。 ここだけしか受けないのであれば、ひたすら穴埋めでOKです。 しかし、慶應文と法しか受けない‥という生徒はいないと思います。 また慶應経済と青学の国際経済は1500年代以降の出題となります。 だから、古代中世の対策は不要になります。 しかし、これも慶應経済と青学の国際経済しか受けないという生徒はいないでしょう。 私大特有の細かすぎるタームは、ゆげ塾の授業ではほとんど教えません。 9割取れれば、十分です。 そんな時間があれば、英国に回すべきだと考えるからです。
  • Q 私は私大志望なので論述の問題はやらなくていいと思うのですが…。
    A 私大でも論述を出すところはあります。 私大で大きな論述(200文字以上)が出されるのは、早稲田法と慶應経済。 この二校は、論述が出来ないと絶対に落ちます。 早稲田商の論述は100文字で、欧米の経済史がほとんど。 立教は1行論述、2行論述で、 1行の場合、採点ポイントは二つ。 2行の場合、採点ポイントは四つ。 私大の論述対策は国立に比べれば、 出題が絞られたり、フォーマットが決まっているので対策は国立に比べれば容易です。
  • Q 世界史をやるメリットは何ですか?
    A 複数あります。 ①見えないものが見えるようになる。 (例:賃金はどう決まるか?何故、遺産相続でもめるのか?) ②ニュースがわかるようになる。 (例:何故沖縄に米軍基地が集中するのか?) ③大学に入ってからの授業や本の理解力が極めて高くなる。 受験世界史は社会科学の基礎部分。 但し、膨大な学習量を要求されるというデメリットもあります。 単純に手元にある山川の用語集を比較すると 政治経済‥213ページ 地理  ‥344ページ 日本史 ‥379ページ 世界史 ‥428ページ ③現代文が読めるようになり、小論が書けるようになる。
  • Q 近現代の途中から始めて大丈夫ですか?古代から順番でなくても大丈夫でしょうか?
    A 基本、大丈夫です。 但し、可能であれば初回授業は早めに来て下さい。(16時半ぐらい) カリキュラム途中からの受講でも大丈夫なように 基礎知識を図解したプリントを読んでもらいます。 (王朝とは何か?右翼・左翼の違い。生産手段・資本等の説明) ゆげ塾のカリキュラムについての説明はこちら。
  • Q1 世界史はどの時期から勉強したらいいですか?
    A 早ければ早いほど良いです。 早い生徒は中学3年生から通います。(一貫校の生徒など) 1番多いのは、2年生の秋~冬から通い始めて、3年の夏くらいに通史を終了させ、3年の秋冬は演習と論述、それと苦手な部分を再度受講する(リピート)パターンです。 当塾は毎年4月~9月は授業料を値上げしているので、秋冬(10月~3月)の内に授業を消化することをおすすめします。
  • Q2 1・2年から世界史をやるメリットって何ですか?
    A これは複数あります。 ①現代文や英語の長文が読めるようになります。 「近代」とか「構造主義」だとか「nationalism 」等の概念は早めにやったほうが良いです。 小論のネタも得られます。(原発・移民政策など) ②学部の選定や職業の選定に大きな情報を得られます。 受験世界史では、政治学・経済学・経営学・文学・哲学・心理学・教育学‥ 色々な学問にふれていきます。 ③諸先輩と接することが出来ます。 諸先輩の成功、そして失敗から学ぶことが出来ます。 イメージしやすいです。 「やっぱり、国立合格する人は、論述の時にこれくらい書けるんだな‥」とか 「あの程度の勉強量だと、早慶はやっぱり無理か‥」とか
  • Q 受験科目における世界史の位置づけを教えてください
    A  これは受験校によって異なります。 慶應を目指すならば、配点の高い英語を優先すべきです。 しかし、早稲田は社会の配点がとても高いです。 早稲田の教育学部は基本的に 英語50点・国語50点・社会50点です。 英国と同配点です。 当塾が基本的に早稲田に強いというのは 早稲田自体が社会の配点が大きいからです。
  • Q 世界史はどの時期から勉強したらいいですか?
    A 早ければ早いほど良いです。 早い生徒は中学3年生から通います。(一貫校の生徒など) 1番多いのは、2年生の秋~冬から通い始めて、3年の夏くらいに通史を終了させ、3年の秋冬は演習と論述、それと苦手な部分を再度受講する(リピート)パターンです。 当塾は毎年4月~9月は授業料を値上げしているので、秋冬(10月~3月)の内に授業を消化することをおすすめします。 授業料について詳しくはこちらから。
  • Q3 世界史の内容を効率的に暗記・理解する方法は何ですか?
    ①スタック(重ねる)の原則 学習の原則は短時間一点集中投入 中世ヨーロッパなら中世ヨーロッパと決め、 中世ヨーロッパの範囲の資料集を読み、 中世ヨーロッパの範囲の授業を受け、 中世ヨーロッパの範囲の一問一答を解き、 中世ヨーロッパの範囲の演習問題を解く。 これがスタックの原則です。 重ねるのです。 用語は関連すると理解が増しますので、勉強量と知識理解量は比例どころか、自乗になります。 (下記の数値は目安です) X軸         Y軸 勉強時間1単位で、成績は10% 勉強時間2単位で、成績は40% 勉強時間3単位で、成績は90% 右上がりの曲線を描きます。 ​ 但し、成績を90%から100%にするためには、たくさんの勉強時間を投入しなくてはならない。 90%までは、面白いように伸びるが、それ以上は頭打ちである。 8割、9割出来たら違うセクションの学習に移るべきです。 次項の「まずは森を見よ、の原則(8割原則)」参照 ※ 一般的受験生、MARCH(基本的な問題)を想定 ※ もちろん、セクションによって投入する時間の大小はちがってくるが、この形は共通 当塾では、授業前にメールが届きます。 授業前メールは、予習範囲の資料集のページです。 授業中の早押しで、該当範囲の一問一答を、 授業後に自宅で、テキスト付属の抜粋編集した過去問を解いてもらいます。 つまり、自動的にスタックの原則に乗っかることになります。 ②一気の原則 これは短い時間で、 最初の資料集のイメージ獲得段階から該当範囲の過去問まで一気にやってしまうことです。 第1段階から第4段階まで時間置かずにやることが必要です。 その間は短ければ短いほど効果が増します。 特に第2段階の知識習得と第3段階の一問一答との間があくと、効果は大きく半減します。 悪い例は、授業を受けっぱなしにすることです。 知識は入れたら、出しましょう。 出さなければ自然消滅します。 授業を受けたらすぐに、第3段階の一問一答、第4段階の過去問をやるべきなのです。
  • Q 演習授業とは
    実際に過去の入試問題を解き、それを解説していきます。 月に1~2回、レギュラー授業(火水木)以外の曜日に開催されます。 早稲田商学部2015の演習ならばその場で実際に早稲田商学部2015の過去問(世界史のみ)を解いたのち、解説をしながら授業を進めていきます。 演習授業は緊張感があります。緊張感のある状況で過去問を解けるのはとても貴重な経験です。 なお、先生の解説のみならず他の生徒の解き方・考え方を学ぶことが出来るので吸収できることが多いです。 ゆげ塾では生徒のみなさんに演習を受けることを強くすすめています。
  • Q 論述授業はいつから受けたらいいですか?​
    A 正直、論述授業はすごく準備が大変です。 けど、これをしないと国立・早慶の進学率が全然違うので、頑張ってやります。 論述がある生徒は、必ず受けること。 出来る限り早い内からの受講をオススメします。 論述授業の効果 ①現時点での学力と、合格との差が把握できる。 ②論述的な見方、ポイントがわかり、その後の授業、自習での態度の変化、効率上昇につながる。 ③生徒同士の討論などで、学習意欲が大きく向上する。 ④論述特有の技術を習得 特に②が大きいです。早い内に受けると違います。 ゆげ塾の論述模範解答はこちら。
  • Q 論述授業とは
    難解大の論述問題対策を行う授業で、討論形式で行われます。 (私大の二行論述等は演習授業で扱います。) 月に1度、日曜日に開催されています。 事前に、参加者は次回の論述講座の問題・模範解答・参考資料を受け取り、自分の解答を作成します。 作成した解答を出席者分コピーして、授業中に互いの解答のコピーを見ながら議論します。 誤字・脱字はもちろん、文章の展開、歴史認識や解釈に関する議論、論述の回答能力だけでなく、文章作成能力、討論の能力など、かなり向上します。 なお、個別添削は行っておりませんのでご了承ください。 事前に、論述の授業で「この問題を扱って欲しいのですが…」とお願いして下さい。
  • Q 1・2年から世界史をやるメリットって何ですか?
    A これは複数あります。 ①現代文や英語の長文が読めるようになります。 「近代」とか「構造主義」だとか「nationalism 」等の概念は早めにやったほうが良いです。 小論のネタも得られます。(原発・移民政策など) ②学部の選定や職業の選定に大きな情報を得られます。 受験世界史では、政治学・経済学・経営学・文学・哲学・心理学・教育学‥ 色々な学問にふれていきます。 ③諸先輩と接することが出来ます。 諸先輩の成功、そして失敗から学ぶことが出来ます。 イメージしやすいです。 「やっぱり、国立合格する人は、論述の時にこれくらい書けるんだな‥」とか 「あの程度の勉強量だと、早慶はやっぱり無理か‥」とか
  • Q4 いまいち自分の苦手範囲が分かりません。どうしたらいいですか?
    A 目次を塗りつぶしましょう。 問題集の目次でもいいですし、ゆげ塾のカリキュラム表でもいいです。 8割9割出来たところを塗りつぶしていきます。 そうすると、自分はどこが弱いとか、どこが未習か分かります。 入試本番で一番怖いのは穴です。 穴に落ちたら助かりません。 ちなみに、目次を潰す目的はモチベーションの維持もあります。ロープレゲームのレベルアップの様に、呪文を憶えた見たいな感じで、自己の達成感を形にしてあげて下さい。 前進しているという感覚が、更なる前進への活力になります。 経済学部・法学部・政経学部の志望者は、世界史が大学の授業に直結する!大学の授業解説書(シラバス)を見れば一目瞭然ですが、世界史がベースにあるかないかは、社会科学系に進んだ場合大きな差になります。 ちなみに、公務員試験にも司法試験にもマグナカルタはでる!上記志望の生徒は世界史を得意科目にしてください。 逆に言うと、日本史選択者は上記学部では苦労します。世界史の嫌いな生徒はイメージが不足しているのが主たる原因です。 暇があったら、絵とか写真だけでもいいので資料集を読み込みましょう。 下手でもいいから議論しよう。学習したところを友達と話し合ったり、教えあったりすると、両者とも思考が整理され、また対人というインパクトにより、鮮明な記憶になります。 テストで解いているときの「あいつが言っていたあれだ!」みたいなもの。 下手でもいいから、議論しあう、教え合うことが必要です。 ゆげ塾のペアでの外歩きや論述の授業は、これにあたります。 問題を出し合おう(クイズ大会をやろう)ひたすら世界史クイズ大会。これが、憶えるんですよね。 友達の珍回答のお陰で印象に残り、点数に直結することも少なくありません。特に、年号を憶えるのには効果的ですよ。
  • Q5 やってはいけない勉強法を教えてください。
    A 自宅でひたすらノートという名の作品を作る。 資料集等を切り貼りし、綺麗なノートを作る女子がたまにいます。 正直、君は努力の割には成績が悪いはずです。入試本番でノートは持ち込めません。 ​必要なことは入試問題、演習問題を解くことであり、作品完成ではない。 調べたい場合は、資料集・用語集があります。 そちらの方が、検索機能は高く、持ち運びも便利です。問題を解くことで、頭の中で知識をまとめるべきです。 但し、知識を整理するため、走り書きでメモ用紙にまとめることはOKです。 走り書きで、その場で理解できればよいのです。 緑のチェックペンの恐怖 資料集等に緑のチェックペンを入れ、その上から赤のシートで用語や年号を消して覚えようとしている君! それは無駄な努力と言い切る。 結論、問題集等で問題を解いた方がよい。 チェックペンで自分の問題を作ってはいけない。 入試問題とは、歴史的意義の大きなものを出題し、かつ、その出題方法も一定のルールがある。 君たちは、入試問題を解ければいいのであって、入試問題を作る必要はない。 自転車を作れずとも、自転車に乗れればよい。 緑のチェックを入れて、闇雲に覚えるより、問題を解いた方がよい。 偏差値60未満で特化はダメよ 「先生、上智受けたいんですけど、何が出るんですか?」 「慶応経済しか受けないので、近現代しかやりません」 「入試では、何が主に出るんですか?」 「ヤマをはりたいんですけど…」 上智や慶応以外にも受けるでしょう。ヤマなんてはるな、論述のヤマならまだしも…。 だいたい、偏差値が60越せないと、特化する能力もないのです。 赤本みて特化するのは、基本が出来てからです。
  • Q 通史を完成すれば、早慶の問題9割解けますか?
    A カリキュラム完成しても、取れるのは早慶の問題の7割です。 演習に出てください。それで95%まで引き上げます。 具体的には、正誤など思考系の解き方を教え、85%まで得点率を引き上げます。 これはレギュラー授業で得ている知識の応用の指導です。 さらに、レギュラーでは話せない、ややこまめな情報(差がつく情報)で95%まで持って行きます。 例 ワルシャワ条約機構解体が、何故、反ゴルバチョフクーデターになるか‥ 残り5%は、二度と入試に出ない難問・悪問です。 学部や君の能力で、上記数字には若干の変動はありますが、その差は僅かです。 それと演習の授業料はレギュラー授業より、ずいぶん安くしています。 ゆげ塾の高い合格実績は演習により導かれています。
  • Q 世界史の内容を効率的に暗記・理解する方法は何ですか?
    A ①スタック(重ねる)の原則 学習の原則は短時間一点集中投入 中世ヨーロッパなら中世ヨーロッパと決め、 中世ヨーロッパの範囲の資料集を読み、 中世ヨーロッパの範囲の授業を受け、 中世ヨーロッパの範囲の一問一答を解き、 中世ヨーロッパの範囲の演習問題を解く。 これがスタックの原則です。 重ねるのです。 用語は関連すると理解が増しますので、勉強量と知識理解量は比例どころか、自乗になります。 (下記の数値は目安です) X軸         Y軸 勉強時間1単位で、成績は10% 勉強時間2単位で、成績は40% 勉強時間3単位で、成績は90% 右上がりの曲線を描きます。 ​ 但し、成績を90%から100%にするためには、たくさんの勉強時間を投入しなくてはならない。 90%までは、面白いように伸びるが、それ以上は頭打ちである。 8割、9割出来たら違うセクションの学習に移るべきです。 次項の「まずは森を見よ、の原則(8割原則)」参照 ※ 一般的受験生、MARCH(基本的な問題)を想定 ※ もちろん、セクションによって投入する時間の大小はちがってくるが、この形は共通 当塾では、授業前にメールが届きます。 授業前メールは、予習範囲の資料集のページです。 授業中の早押しで、該当範囲の一問一答を、 授業後に自宅で、テキスト付属の抜粋編集した過去問を解いてもらいます。 つまり、自動的にスタックの原則に乗っかることになります。 ②一気の原則 これは短い時間で、 最初の資料集のイメージ獲得段階から該当範囲の過去問まで一気にやってしまうことです。 第1段階から第4段階まで時間置かずにやることが必要です。 その間は短ければ短いほど効果が増します。 特に第2段階の知識習得と第3段階の一問一答との間があくと、効果は大きく半減します。 悪い例は、授業を受けっぱなしにすることです。 知識は入れたら、出しましょう。 ゆげ塾の授業はインプットとアウトプット完結型の授業となっているので、その場で得た知識を忘れない内に自分の頭の中で整理して試すことができます。 (詳しくはこちらから。) 出さなければ自然消滅します。 授業を受けたらすぐに、第3段階の一問一答、第4段階の過去問をやるべきなのです。
  • Q いまいち自分の苦手範囲が分かりません。どうしたらいいですか?
    A 目次を塗りつぶしましょう。 問題集の目次でもいいですし、ゆげ塾のカリキュラム表でもいいです。 8割9割出来たところを塗りつぶしていきます。 そうすると、自分はどこが弱いとか、どこが未習か分かります。 入試本番で一番怖いのは穴です。 穴に落ちたら助かりません。 ちなみに、目次を潰す目的はモチベーションの維持もあります。ロープレゲームのレベルアップの様に、呪文を憶えた見たいな感じで、自己の達成感を形にしてあげて下さい。 前進しているという感覚が、更なる前進への活力になります。 経済学部・法学部・政経学部の志望者は、世界史が大学の授業に直結する!大学の授業解説書(シラバス)を見れば一目瞭然ですが、世界史がベースにあるかないかは、社会科学系に進んだ場合大きな差になります。 ちなみに、公務員試験にも司法試験にもマグナカルタはでる!上記志望の生徒は世界史を得意科目にしてください。 逆に言うと、日本史選択者は上記学部では苦労します。世界史の嫌いな生徒はイメージが不足しているのが主たる原因です。 暇があったら、絵とか写真だけでもいいので資料集を読み込みましょう。 下手でもいいから議論しよう。学習したところを友達と話し合ったり、教えあったりすると、両者とも思考が整理され、また対人というインパクトにより、鮮明な記憶になります。 テストで解いているときの「あいつが言っていたあれだ!」みたいなもの。 下手でもいいから、議論しあう、教え合うことが必要です。 ゆげ塾のペアでの外歩きや論述の授業は、これにあたります。 問題を出し合おう(クイズ大会をやろう)ひたすら世界史クイズ大会。これが、憶えるんですよね。 友達の珍回答のお陰で印象に残り、点数に直結することも少なくありません。特に、年号を憶えるのには効果的ですよ。
  • Q 何故、合格実績が高いのですか?
    A 来ている生徒の半分以上、調子が良い時は3分の2以上の生徒が早慶・国立に通ります。 何故、そんなに高い実績なのか?‥やる気のある生徒だけが集まっているからです。授業料の集金が授業ごとに行われるため、やる気が無い生徒はすぐにやめてしまいます。 なお、何度もお問い合わせ頂くのですが、授業ごとに集金することになっておりますのでまとめて授業料を払うことは出来ません。ご了承ください。
  • Q やってはいけない勉強法を教えてください。
    A 自宅でひたすらノートという名の作品を作る。 資料集等を切り貼りし、綺麗なノートを作る女子がたまにいます。 正直、君は努力の割には成績が悪いはずです。入試本番でノートは持ち込めません。 ​必要なことは入試問題、演習問題を解くことであり、作品完成ではない。 調べたい場合は、資料集・用語集があります。 そちらの方が、検索機能は高く、持ち運びも便利です。問題を解くことで、頭の中で知識をまとめるべきです。 但し、知識を整理するため、走り書きでメモ用紙にまとめることはOKです。 走り書きで、その場で理解できればよいのです。 緑のチェックペンの恐怖 資料集等に緑のチェックペンを入れ、その上から赤のシートで用語や年号を消して覚えようとしている君! それは無駄な努力と言い切る。 結論、問題集等で問題を解いた方がよい。 チェックペンで自分の問題を作ってはいけない。 入試問題とは、歴史的意義の大きなものを出題し、かつ、その出題方法も一定のルールがある。 君たちは、入試問題を解ければいいのであって、入試問題を作る必要はない。 自転車を作れずとも、自転車に乗れればよい。 緑のチェックを入れて、闇雲に覚えるより、問題を解いた方がよい。 偏差値60未満で特化はダメよ 「先生、上智受けたいんですけど、何が出るんですか?」 「慶応経済しか受けないので、近現代しかやりません」 「入試では、何が主に出るんですか?」 「ヤマをはりたいんですけど…」 上智や慶応以外にも受けるでしょう。ヤマなんてはるな、論述のヤマならまだしも…。 だいたい、偏差値が60越せないと、特化する能力もないのです。 赤本みて特化するのは、基本が出来てからです。
  • Q 入塾にあたって、授業料以外に必要な費用(入塾金・設備使用料等)はありますか?
    A 入塾金・施設費・登録料など、その他授業料以外の費用は一切かかりません。
  • Q どのようにノートをとったらいいですか?
    A  ノートをとる意味 答えは、「何のためにノートをとるかよく考えて、好きなようにとって下さい」。 しかし、ノートをとることだけに気を取られ、講師の話を聞かない、授業を理解しないではまずいです。 ノートをとる目的 ①記録する 実は、あまり意味がありません。大事なことは資料集、教科書、用語集に書いてあります。 家に帰ってノートを見るより、問題を解いた方が効率がよいです。 Jターンする時も、資料集や用語集の方が検索機能は高いです。 (但し、授業を受けた後、授業プリントを開きながら問題を解き、わからなかったらプリントに戻る。 授業が再現され、記憶理解が進む効果も確かにあります。) 記録するためでなく、記憶する・理解するためであれば、ノートは取った方がよいです。 ②講師の話を要約して書くため、整理・理解が進む。 ③情報を文字にして書きとるため、記憶が進む。 理解方法や記憶方法は人によって違います。 ノートをとらないで、聞くのに集中し、理解に専念したほうがいい生徒もいれば、 ノートをとることで、要約を要求され、記憶、理解が進む生徒もいます。 ちなみに凡人ゆげは、要約→理解のためノートを取ります。 授業を最大限に理解し、記憶を定着させるのが最大の目的であり、ノートは、その目的を達成する道具にすぎません。 ④眠気を防止することが出来る。 眠たくならないように、手を動かして下さい。 用語をどんどん書いて、下線を引いて、作業をして下さい。 成績が悪い人は手を動かそう! 成績優秀者 → ノートをとる・とらないは自由。お好きなように。 成績不良者 → ノートを出来る限りとって下さい。書きまくって下さい。 ノートをとることで、要約することで、授業を聞き、理解に努めましょう。 志望校に論述があるかどうか確認しよう
  • Q 授業についていけるか心配です
    A 塾生の半分以上が国立・早慶に合格するため 確かに、授業のレベルはそれなりに高いです。 アンケートによると ほぼ全ての無料体験生は「ついていけない…」様です。 しかし、3回ほど受講すればある程度ついていけるようになります。 この理由は主に三つあります。 ①早口であること(情報量が多い) これは英語のヒアリングみたいに慣れます。 ②既存の生徒の吸収力の早さに圧倒される 4時間半の授業内にて ペアでの外歩きやteam戦の早押し等があり 生徒がその日の学習に責任を持つことになります。 その責任が吸収力を倍増させます。 ③時代・地域がが飛びまくること ゆげ塾では、時代・地域を横断して授業する場合が多々です。 これは初学者には辛いですが、入試に直結する授業です。 モールス信号とガンディーを繋げますし(2003東大) ギリシア・ローマと中世の軍事・社会を一緒にやりますし(2010一橋) ローマ教皇からEUまでつなげます(2002早大・法) 初学者は「どこやってんだ…?なにやってんだ…?」となります。 しかし、カリキュラムを消化していくと加速度的に繋がってきます。 話をまとめると、 当店のラーメンは最低3回はお食べください その後に味が分かります。と言うことです。
  • Q 私は私大志望なので論述の問題はやらなくていいと思うのですが…。
    A 私大でも論述を出すところはあります。 私大で大きな論述(200文字以上)が出されるのは、早稲田法と慶應経済。 この二校は、論述が出来ないと絶対に落ちます。 早稲田商の論述は100文字で、欧米の経済史がほとんど。 立教は1行論述、2行論述で、 1行の場合、採点ポイントは二つ。 2行の場合、採点ポイントは四つ。 私大の論述対策は国立に比べれば、 出題が絞られたり、フォーマットが決まっているので対策は国立に比べれば容易です。 ゆげ塾の論述授業についてはこちら。
  • Q 1クラスあたりの人数はだいたい何人ですか?
    時期によっても曜日によってもかなりばらつきがあります。 満員状態の56名の日もあれば、15名を下回る日もあります。 毎年の特徴として、夏は生徒数が多いです。 生徒を分散させるため、秋冬の授業料を少し安くしています。 特に1・2年生は空いている秋冬の早い段階でカリキュラムを多く消化することをお勧めします。
  • Q 論述問題で気をつけることはありますか?
    A まず、赤本やネットで論述問題の存在を確認してください。 東大・一橋などの国立は400文字とか540・600文字とかの大型論述です。 早稲田(法)、慶応(経)なども200~300文字の準大型、Marchも学部によって論述を課すことがあります。 基本的に偏差値が高ければ、文字数も多くなります。 論述問題で要求されること 論述は準備しているか、していないかで大きく得点が違ってきます。 ①特殊な原稿用紙の使い方(例:改行してはいけない等) ②出題意図の把握 ③文字数の使い方 ④歴史の流れ、比較史的な観点 特に②③④は自勉が難しく、過去問を使った討論形式の授業により、著しく技術・学力が向上します。 ★答案を書く際の形式的な注意 ○改行はしない。 ○最初の1マスを空けるようなことはしない。 ○下線の引き忘れ…採点してくれません。(教授が採点する前に、事務的に引かれる) ○不必要な記述⇒事実ならば加点されません。減点もされません。        ⇒歴史事実と違えば、減点されます。 ○字数足りない⇒制限字数の半分以下は採点されない場合あり。 ○誤字・脱字⇒減点されます。 ○数字・英字の字数⇒指定がなければ、数字は2字で1字とカウント (例) 1648→2字                   英字は2字で1字とカウント (例) ECSC→2字 ※早稲田法学部などは、「英字・数字は1マスに1字」と指定する場合もあります。 ○国の名前の略し方 ◎フランス           ◎仏国           △仏(お釈迦様?(笑)  もちろん英仏などはOK 出題意図の把握 ・「原因を述べなさい」という問題で、経過を書く者が多い ・実際の入試問題は、問題文自体が難しいこともある ・問題文が複雑な場合、自分で書き換え、問題を整理する必要がある…主題は?副題は?留意点は? 問題文やリード文にアンダーラインを引いたり、丸で囲ったりして どういう文章が要求されているかを把握する必要がある。 いきなり答案を作成するな まず、問題をちゃんと読み込め ・問題をよく読み、問われている内容を吟味 → 主題意図の把握 ・文章をどのように展開していくか構想する。 ・その際、概念図で自分なりに整理する ・その後、文章作成に移る いきなり文章を書くと、文章作成の方ばかりに注意が行き、問題の意図から外れた解答になる。 特に概念図を書かずに文章作成をしてしまうと、だいたい文学作品になってしまい、論述答案ではなくなる。 半分以上は書くこと ・半分以上は書かなくてはいけない。 ・半分以下であれば採点対象外になってしまう事が多い。 ・字数が埋まらない場合は、歴史事実に反しないように絶対半分以上は書く。 ・歴史を捏造(ねつぞう)してしまうと減点になるので注意。 ・確実な歴史事実を展開する。 ・事実であるが論旨にずれている場合、加点は得られないが減点にもならない。 ・全て回答できなくても、半分以上書いて部分点を獲得せよ。 実際は文字数との戦い 知識があって、構想をちゃんと練った結論として、あれもこれも書かなくてはいけない。 こういう状況が健全です。 字数が足りない方が健全なのです。 次の課題は文章をコンパクトにまとめる技術です。 「しかし、イギリスの陸軍の大部分は南アフリカ戦争に投入されていたので…」(33文字) 「だが、英国陸軍の主力はブーア戦争に割かれていたため… 」(25文字) こういった技術は、論述授業で他の生徒の回答から盗むと飛躍的に向上します。 また知識をちゃんと習得、論述問題を解いた後に教科書を読むと、 「こんな表現であれば、コンパクトに展開していけるのか!!」と、日頃つまらない教科書がイキイキしてきます。 学力大幅UPの瞬間です。 実際の国立合格者は細かいところまでやっている 国立に通る生徒は、必ず早慶上智に合格しています。 早慶上智に落ちて、国立だけ受かった生徒はいません。現実そうです。 確かに、論述の模範解答は教科書的な、抽象的な基本タームから構成された文章が多い。 しかし、その大きな歴史の流れ、大河のような文章を書くためには、 小さなタームや事実といった、小さな小さな一滴一滴が必要であり、 それらの集合体が大きな歴史の流れであり、国立の解答になるのである。 もちろん、細かいにも限度があり、入試問題では無意味に細かいのも確かにある。 ゆげの授業では、大きな流れを重要視する。 つまり、ゆげが授業中喋る、頻度の低い内容は、流れの一部であり、 たとえ、それ自体が出題されなくても、国立志望の生徒には論述の骨の一部となり、 早慶・march志望の生徒には、正誤問題に対する大きなヒントになる。
  • Q 4時間も世界史を勉強したことがないので受講し通せるか不安です。
    集中力の低下と疲労感の蓄積が高まってくる頃に、休憩を挟み、体を動かし、復習を行うので、誰でも、あっという間に4時間半の講義を受け通すことができます。
  • Q6 どのようにノートをとったらいいですか?
    A ノートをとる意味 答えは、「何のためにノートをとるかよく考えて、好きなようにとって下さい」。 しかし、ノートをとることだけに気を取られ、講師の話を聞かない、授業を理解しないではまずいです。 ノートをとる目的 ①記録する 実は、あまり意味がありません。大事なことは資料集、教科書、用語集に書いてあります。 家に帰ってノートを見るより、問題を解いた方が効率がよいです。 Jターンする時も、資料集や用語集の方が検索機能は高いです。 (但し、授業を受けた後、授業プリントを開きながら問題を解き、わからなかったらプリントに戻る。 授業が再現され、記憶理解が進む効果も確かにあります。) 記録するためでなく、記憶する・理解するためであれば、ノートは取った方がよいです。 ②講師の話を要約して書くため、整理・理解が進む。 ③情報を文字にして書きとるため、記憶が進む。 理解方法や記憶方法は人によって違います。 ノートをとらないで、聞くのに集中し、理解に専念したほうがいい生徒もいれば、 ノートをとることで、要約を要求され、記憶、理解が進む生徒もいます。 ちなみに凡人ゆげは、要約→理解のためノートを取ります。 授業を最大限に理解し、記憶を定着させるのが最大の目的であり、ノートは、その目的を達成する道具にすぎません。 ④眠気を防止することが出来る。 眠たくならないように、手を動かして下さい。 用語をどんどん書いて、下線を引いて、作業をして下さい。 成績が悪い人は手を動かそう! 成績優秀者 → ノートをとる・とらないは自由。お好きなように。 成績不良者 → ノートを出来る限りとって下さい。書きまくって下さい。 ノートをとることで、要約することで、授業を聞き、理解に努めましょう。 志望校に論述があるかどうか確認しよう
  • Q7 私は私大志望なので論述の問題はやらなくていいと思うのですが…。
    A 私大でも論述を出すところはあります。 私大で大きな論述(200文字以上)が出されるのは、早稲田法と慶應経済。 この二校は、論述が出来ないと絶対に落ちます。 早稲田商の論述は100文字で、欧米の経済史がほとんど。 立教は1行論述、2行論述で、 1行の場合、採点ポイントは二つ。 2行の場合、採点ポイントは四つ。 私大の論述対策は国立に比べれば、 出題が絞られたり、フォーマットが決まっているので対策は国立に比べれば容易です。
  • Q 早押しってなんですか?
    A その日に習った範囲から先生が問題を出題し、生徒が早押しで解答します。 チーム対抗戦なので、連帯責任の緊張感があります。 全体早押しの前にチームの鍛錬の時間があり、その時間に生徒間で議論やお互いに疑問の解消を行います。
  • Q 日頃から行える世界史に対して苦手意識をなくす方法はありますか?
    A 世界史の嫌いな生徒はイメージが不足しているのが主たる原因です。 暇があったら、絵とか写真だけでもいいので資料集を読み込みましょう。 ①瞬間の集中力を大事にする 駅のエレベータ、エスカレーターの移動中、信号待ちの15秒から60秒で年号が一つ暗記できます。 ポケットに年号暗記表を入れておいて下さい(英単語帳でもいいです)。 満員電車で身動きがとれない場合、その直前に年号を暗記し、揺られる電車で、頭の中で繰り返す。 一瞬たりとも時間と思考を無駄にしないでください。 ②こまかい時間も勉強に使う 勉強というのは、一度に出来ない・集中力が続かないため、こまめにやっていくのがよい。 風呂が沸くまでの10分、食事が出来るまでの15分。短い時間は集中力が高いです。 常に勉強を出来る体制を作っておきましょう(例:机をもう一台準備し、教材を常に広げ、やれるようにしておく)。 ③風呂の中 髪の毛を洗っているとき、体を洗っているときは頭を使いません。 何千回もやっている作業だから体が記憶している。その時間もったいなくないですか? ゆげはラジカセを風呂場に持ち込んで、ニュースを聞いています。 高校生の頃は英単語のテープを聴いていました。 風呂につかりながら問題を解くこともあります。本は乾燥させればまた使えます。 歯磨き中も同様の理屈で勉強できます。 ④ランニング中の学習効果 ランニング中に聞いたCD等は頭に鮮明に残ります。 酸素が頭にたくさんいっているからです。 ゆげも世界史のテープやニュースを聞きながら日々ランニングをしています。 飽きずにランニングも出来、一石二鳥です。 ⑤起床時の学習効果 起床時、寝ぼけているときは思考が完全に受動的になり、情報の受け入れ・記憶には理想的な状態になります。 学習CD等で起きましょう。 ⑥就寝時の学習効果 ベッドにライトを設置しましょう。寝る直前まで資料集等を読みましょう。 朝には、かなり覚えています。 これは科学的に実証されています。特に教科書はよい。 何故か。すごく眠くなります。睡眠薬としての効果があります。(笑) ⑦反芻(はんすう)の学習効果 記憶の定着のためには、情報をいれたあと頭の中で反芻することが大事です。 授業中、ゆげがたまに間を置くのはこのためです。 勉強の合間にトイレに行く、その時、さっきやったところを考え直す、駅まで歩く間、 さっきやったところを考えながら歩く。 効果があがります。
  • Q8 論述問題で気をつけることはありますか?
    A まず、赤本やネットで論述問題の存在を確認してください。 東大・一橋などの国立は400文字とか540・600文字とかの大型論述です。 早稲田(法)、慶応(経)なども200~300文字の準大型、Marchも学部によって論述を課すことがあります。 基本的に偏差値が高ければ、文字数も多くなります。 論述問題で要求されること 論述は準備しているか、していないかで大きく得点が違ってきます。 ①特殊な原稿用紙の使い方(例:改行してはいけない等) ②出題意図の把握 ③文字数の使い方 ④歴史の流れ、比較史的な観点 特に②③④は自勉が難しく、過去問を使った討論形式の授業により、著しく技術・学力が向上します。 ★答案を書く際の形式的な注意 ○改行はしない。 ○最初の1マスを空けるようなことはしない。 ○下線の引き忘れ…採点してくれません。(教授が採点する前に、事務的に引かれる) ○不必要な記述⇒事実ならば加点されません。減点もされません。        ⇒歴史事実と違えば、減点されます。 ○字数足りない⇒制限字数の半分以下は採点されない場合あり。 ○誤字・脱字⇒減点されます。 ○数字・英字の字数⇒指定がなければ、数字は2字で1字とカウント (例) 1648→2字                   英字は2字で1字とカウント (例) ECSC→2字 ※早稲田法学部などは、「英字・数字は1マスに1字」と指定する場合もあります。 ○国の名前の略し方 ◎フランス           ◎仏国           △仏(お釈迦様?(笑)  もちろん英仏などはOK 出題意図の把握 ・「原因を述べなさい」という問題で、経過を書く者が多い ・実際の入試問題は、問題文自体が難しいこともある ・問題文が複雑な場合、自分で書き換え、問題を整理する必要がある…主題は?副題は?留意点は? 問題文やリード文にアンダーラインを引いたり、丸で囲ったりして どういう文章が要求されているかを把握する必要がある。 いきなり答案を作成するな まず、問題をちゃんと読み込め ・問題をよく読み、問われている内容を吟味 → 主題意図の把握 ・文章をどのように展開していくか構想する。 ・その際、概念図で自分なりに整理する ・その後、文章作成に移る いきなり文章を書くと、文章作成の方ばかりに注意が行き、問題の意図から外れた解答になる。 特に概念図を書かずに文章作成をしてしまうと、だいたい文学作品になってしまい、論述答案ではなくなる。 半分以上は書くこと ・半分以上は書かなくてはいけない。 ・半分以下であれば採点対象外になってしまう事が多い。 ・字数が埋まらない場合は、歴史事実に反しないように絶対半分以上は書く。 ・歴史を捏造(ねつぞう)してしまうと減点になるので注意。 ・確実な歴史事実を展開する。 ・事実であるが論旨にずれている場合、加点は得られないが減点にもならない。 ・全て回答できなくても、半分以上書いて部分点を獲得せよ。 実際は文字数との戦い 知識があって、構想をちゃんと練った結論として、あれもこれも書かなくてはいけない。 こういう状況が健全です。 字数が足りない方が健全なのです。 次の課題は文章をコンパクトにまとめる技術です。 「しかし、イギリスの陸軍の大部分は南アフリカ戦争に投入されていたので…」(33文字) 「だが、英国陸軍の主力はブーア戦争に割かれていたため… 」(25文字) こういった技術は、論述授業で他の生徒の回答から盗むと飛躍的に向上します。 また知識をちゃんと習得、論述問題を解いた後に教科書を読むと、 「こんな表現であれば、コンパクトに展開していけるのか!!」と、日頃つまらない教科書がイキイキしてきます。 学力大幅UPの瞬間です。 実際の国立合格者は細かいところまでやっている 国立に通る生徒は、必ず早慶上智に合格しています。 早慶上智に落ちて、国立だけ受かった生徒はいません。現実そうです。 確かに、論述の模範解答は教科書的な、抽象的な基本タームから構成された文章が多い。 しかし、その大きな歴史の流れ、大河のような文章を書くためには、 小さなタームや事実といった、小さな小さな一滴一滴が必要であり、 それらの集合体が大きな歴史の流れであり、国立の解答になるのである。 もちろん、細かいにも限度があり、入試問題では無意味に細かいのも確かにある。 ゆげの授業では、大きな流れを重要視する。 つまり、ゆげが授業中喋る、頻度の低い内容は、流れの一部であり、 たとえ、それ自体が出題されなくても、国立志望の生徒には論述の骨の一部となり、 早慶・march志望の生徒には、正誤問題に対する大きなヒントになる。
  • Q 途中ご飯を食べる時間(休み時間)はありますか?
    A 途中、10分程度の短い休憩があります。 休憩中、軽食をとる生徒が多いです。 パンやおにぎりなど、軽食を持ってくることをおすすめします。
  • Q 疲れて、頭がはたらかなくなった時の対処法はありますか?
    A 思考がパンクして、容量オーバー状態になることはよくあります。頭が働かなくなる。 そういう場合は、部屋の片づけや、プリントの整理などをしましょう。 片づけなどは、いつかはやらなくてはいけないもの。思考が働くときにやるともったいないです。 思考が働くときは勉強すべし。 頭が働かなくなるまで勉強を続け、容量オーバー状態でオープンキャンパスに臨むというのも手です。 机に座って要求される思考と、オープンキャンパスで要求される思考は違うから大丈夫です。 もう頭が働かなくなりましたというときは、志望校の下見に行くのがよいでしょう。 高校と違って大学は誰でも入れます。頭が働かないときにやるべきことをやっておくのです。 思考が働くときは勉強すべし。 自分のやる気が維持できるようなシステムや環境を作って下さい。 勉強したくなるように自宅の机を常に綺麗にするルールを作るなども、 小さいシステム・環境かもしれませんが、極めて有効だと思います。 自分なりのシステム・環境・ルールを作り、セルフコントロールを具体化してください。
  • Q9 日頃から行える世界史に対して苦手意識をなくす方法はありますか?
    A世界史の嫌いな生徒はイメージが不足しているのが主たる原因です。 暇があったら、絵とか写真だけでもいいので資料集を読み込みましょう。 ①瞬間の集中力を大事にする 駅のエレベータ、エスカレーターの移動中、信号待ちの15秒から60秒で年号が一つ暗記できます。 ポケットに年号暗記表を入れておいて下さい(英単語帳でもいいです)。 満員電車で身動きがとれない場合、その直前に年号を暗記し、揺られる電車で、頭の中で繰り返す。 一瞬たりとも時間と思考を無駄にしないでください。 ②こまかい時間も勉強に使う 勉強というのは、一度に出来ない・集中力が続かないため、こまめにやっていくのがよい。 風呂が沸くまでの10分、食事が出来るまでの15分。短い時間は集中力が高いです。 常に勉強を出来る体制を作っておきましょう(例:机をもう一台準備し、教材を常に広げ、やれるようにしておく)。 ③風呂の中 髪の毛を洗っているとき、体を洗っているときは頭を使いません。 何千回もやっている作業だから体が記憶している。その時間もったいなくないですか? ゆげはラジカセを風呂場に持ち込んで、ニュースを聞いています。 高校生の頃は英単語のテープを聴いていました。 風呂につかりながら問題を解くこともあります。本は乾燥させればまた使えます。 歯磨き中も同様の理屈で勉強できます。 ④ランニング中の学習効果 ランニング中に聞いたCD等は頭に鮮明に残ります。 酸素が頭にたくさんいっているからです。 ゆげも世界史のテープやニュースを聞きながら日々ランニングをしています。 飽きずにランニングも出来、一石二鳥です。 ⑤起床時の学習効果 起床時、寝ぼけているときは思考が完全に受動的になり、情報の受け入れ・記憶には理想的な状態になります。 学習CD等で起きましょう。 ⑥就寝時の学習効果 ベッドにライトを設置しましょう。寝る直前まで資料集等を読みましょう。 朝には、かなり覚えています。 これは科学的に実証されています。特に教科書はよい。 何故か。すごく眠くなります。睡眠薬としての効果があります。(笑) ⑦反芻(はんすう)の学習効果 記憶の定着のためには、情報をいれたあと頭の中で反芻することが大事です。 授業中、ゆげがたまに間を置くのはこのためです。 勉強の合間にトイレに行く、その時、さっきやったところを考え直す、駅まで歩く間、 さっきやったところを考えながら歩く。 効果があがります。
  • Q10疲れて、頭がはたらかなくなった時の対処法はありますか?
    A 思考がパンクして、容量オーバー状態になることはよくあります。頭が働かなくなる。 そういう場合は、部屋の片づけや、プリントの整理などをしましょう。 片づけなどは、いつかはやらなくてはいけないもの。思考が働くときにやるともったいないです。 思考が働くときは勉強すべし。 頭が働かなくなるまで勉強を続け、容量オーバー状態でオープンキャンパスに臨むというのも手です。 机に座って要求される思考と、オープンキャンパスで要求される思考は違うから大丈夫です。 もう頭が働かなくなりましたというときは、志望校の下見に行くのがよいでしょう。 高校と違って大学は誰でも入れます。頭が働かないときにやるべきことをやっておくのです。 思考が働くときは勉強すべし。 自分のやる気が維持できるようなシステムや環境を作って下さい。 勉強したくなるように自宅の机を常に綺麗にするルールを作るなども、 小さいシステム・環境かもしれませんが、極めて有効だと思います。 自分なりのシステム・環境・ルールを作り、セルフコントロールを具体化してください。
  • Q すぐに入塾出来ますか?
    A ゆげ塾は年間を通して生徒を募集しています。 すぐに入塾可能です。 入塾試験なども行っていませんので、どなたでも入塾していただけます。 まずは無料体験授業を受講してみてください。
  • Q 自習室はありますか?
    授業を開講している時間以外、教室は自習室として開放しています。 早朝でも夜遅くでも自由に自習することが出来ます。 ただし、自習室の管理の大部分は生徒に行ってもらっているため、ルールを守った使用をお願いしています。
  • Q 塾指定の参考図書や副教材はありますか?
    A テキストはすべてオリジナルです。 毎授業ごとにその日扱う範囲のテキストを配布しています。 授業に出席せずにテキストだけを受け取ることはできませんのでご了承ください。 テキストの他に使うのが資料集です。 指定の資料集を持っていない場合は塾で販売してるので購入をお願いしています。 体験授業の際には貸し出しを行っているのでご安心下さい。
  • Q 地歴科目の選択を迷っています。アドバイスはありますか?
    A 一言で言うと、世界史は選ぶな!! その理由については以下の動画を見てください。
  • Q そもそも勉強する意味って、ありますか?
    A 難しい質問ですね。ここでは大学受験勉強に限って話しますね。 将来、君が何をしたいのか‥によりますね。 花屋は十代前半から、花をさわり続けないと立派な花屋になれないらしいです。 スポーツ選手や音楽家もそうでしょう。 そこにあるのは、受験勉強とは別のタイプの勉強や訓練です。 また、人並み外れた才能が必要です。 けど、ごく普通の人が、会社や役所で出世したいとか、月給で50万以上欲しいと思うのであれば、 受験勉強は必要です。
  • Q 大卒って、そんなに偉いんですか?
    A 偉いかどうかは別として、総合職(管理職)はほぼ大卒です。 世の中には、「分業」という、とても残酷なシステムがあります。 大卒はその中で指導的立場になります。 長くなりますが‥わかりやすく説明するので、少し付き合ってください。 プリン工場を例に取りましょう。 タラちゃん  ‥卵割り担当 イクラちゃん ‥かき混ぜ担当 舟(フネ)  ‥加熱担当 カツオ    ‥工場長 プリンを作る工程を細分化します。 単純化することで仕事は覚えやすくなります。 卵を割るだけなら、かき混ぜるだけなら、 タラちゃんでもイクラちゃんでも出来ます。 彼らは受験世界史の用語集の表現を借りれば、低賃金労働者・未熟練労働者となります。 仕事は「労働疎外」的、つまり単調で面白くないです。 加熱の部分は、技術的に難しく 深い知識と経験を持つ、舟が担当します。 受験世界史では、専門職・熟練労働者・そこそこ良い給料をもらっている中産階級に当たります。 仕事は面白いです。 カツオはプリンの工程をほぼ全て把握しています。 総合職です。給料は良いです。中産階級です。仕事も面白いです。 「イクラちゃん、舟の機械が空いているから、あと10個分、15分以内にかき混ぜて欲しい」 「タラちゃん、卵は綺麗に割って。卵の殻が入っているせいで、イクラちゃんの作業が遅れているんだ」 カツオは各部門を動き回り調整に当たります。 ‥高い整理能力とコミュニケーション能力が要求されます。 また、舟が「新しい機械が欲しい」と難解な技術用語を並べて説明してきます。 カツオは旧式の機械はある程度分かりますが、新しい機械のことは全く分かりません。 経済学部出身(と仮定します)であるカツオですが、説明書を読み、数時間で機械の概要を把握します。 説明書は300Pもありますが、彼が読んだのは、目次と重要だと考えた60P程。 ‥要領のよさ(高い学習能力が要求されます) カツオは営業部と財務部に、新しい機械を入れるメリット・デメリットを簡潔にまとめた文書を作成します。 組織は大きくなればなるほど、文書が要求されます。 ・・文書の作成能力が要求されます。 カツオの能力をまとめてみると ・整理能力 ・コミュニケーション能力 ・学習能力 ・文書作成能力 上記能力の内、コミュニケーション能力以外は受験勉強で培われます。 ゆげ個人は大卒が偉いとは思いません。 ゆげが東京で一番尊敬している池袋のとあるお店の店長は高卒です。 しかし、概して、大卒者は高い能力を有している場合が多いです。 ちなみに、ゆげはフリーターの経験があります。 単純作業要員でした。 その仕事の安さと辛さは‥
  • Q 高卒のタラちゃんやイクラちゃんが工場長になれますか?
    A 残念ながらなれません。 コースが違うので。 カツオは民間企業では総合職。 役所ではキャリア(国家一種)と呼ばれます。 カツオは将来、組織全体を高い所から見られるように、 若いときに、短期間で色々な部署を経験します。 若いカツオは タラちゃんの下で卵を少し割らせてもらって、 イクラちゃんの下で卵を少しかき混ぜさてもらって、 舟が機械を扱うのを横で見せてもらいます。 この段階でカツオは邪魔でしかありません。 ようやく卵を綺麗に割れるようになっても、次の部署に異動です。 カツオを育成する為に、企業でも役所でも莫大なコストがかかります。 その為、受験勉強をクリアし優秀と思われる人間に絞って、 そのコストが投入されます。 会社や役所に入った段階でスタートラインが違うとは‥ 近代資本主義社会とうのは、若い頃に勉強しなかった者に対して、とても冷酷なのです。
  • Q 全入時代だから、勉強しなくても大学に入れるのでは?
    A 上記の大卒というのは、旧帝大レベルの国立と早慶上智を指しています。 大学は選ばなければ入れますが、そういった大学は出る価値もありません。 大学は大人の事情で拡張しすぎました。 県庁は天下り先を作るため県立大学を乱造‥ 違法就労目当ての留学生をターゲットにした大学の乱造‥ 現在、定員割れの大学が多数でています。 「大卒=エリート」という構図は崩れています。
  • Q 大学に行かなくてもネットで勉強できるので大学にいかない‥ありですか?
    A ありでしょう。 大学の優位性は、大きく崩れています。 大学図書館並とまではいきませんが、インターネットで一定程度勉強出来ます。 一斉授業は放送大学やネット上に転がっています。 ゼミは、ネットで仲間を捜してやれるかも。 けど二つ。 まず、大卒資格を要する仕事には就けなくなるということは覚悟すること。 (大企業の総合職 高級官僚 学校教員等) 行かないとしても、受験勉強には価値があるので、それはやったほうが良い。 少なくとも、受験世界史には大きな価値があります。
  • Q 模試・赤本の使い方
    A マラソンで例えましょう。 模試の結果は… 現在何位で走っている…といものです。 模試でA判定なら…先頭集団にいると言うことです。 もちろん、長いレース中、先頭集団から落ちる事もあります。 模試で合格率80%であれば、 過去、この時期に、この集団にいた者の8割は合格し、2割は落ちている…という事です。 赤本(過去問)の得点率の結果は… 現在、ゴールまで何キロ残っている…というものです。 合格最低得点率が75%で、 自身の得点率が60%ならば、 あと15%取れば、合格出来る。 但し、当然、1・2月までという制限時間が存在します。 そして、このマラソン marchなら  10キロメートル 早慶上智なら 40キロメートル 国立なら   100キロメートル と距離が違ってきます。 そして、特筆すべきは いつ走り始めてもいいのです。 これが合否を分ける最大の理由です。 ゆっくりでも高一から、始めれば 国立の100キロメートルをクリアできます。 逆にどんなにポテンシャルが高く、激走しても 走り始めが遅ければ、10キロメートル走のクリアも困難。
  • Q 模試でA判定をもらっていたのに…落ちる理由(過去問研究の不足)
    A 一番大きな理由は、過去問研究の不足にあります。 例えば、早稲田商学部を例に取りましょう。 論述問題があります。 8割以上がアメリカ史です。 8割以上が経済史。 そして、全て欧米の近現代史です。 参考 早稲田商学部 論述問題一覧 受験前に、用語集の欧米の経済関係を見るだけで、点数が全然違ってきます。 難関校に対しては、基礎力を持った上での対策(特化)が必要です。 そして、一般的な模試では、その基礎力しか測れてないのです。
  • Q 浪人すべきでしょうか?…明学や学習院には合格したのですが…
    A 一般的に予備校は、浪人を勧めます。 お客さんが増えるからです。 ゆげ塾の場合、基本あまり浪人は勧めません。 悩むぐらいなら、早慶国立を諦め、明学・学習院へ進学して下さい。 本当に意志が固いのであれば、敗因分析書と浪人計画書を作って下さい。 生徒:そんなの作らなくても、今の意気込みがあれば… ゆげ:その意気込みはゴールデンウィークには消えるよ。 やる気がある内に、そのやる気を持続させる環境設定をしよう。 そのための文責書・計画書だ。 〈敗因分析書〉 何故、志望校に届かなかったのかを箇条書きでいいので、文章にする。 その際、「努力が不足した」等、単純に書かず、何故、努力できなかったか…まで書く。  「明らかに努力が不足した…その理由は」 敗因01 ラインばっかりやっていた  敗因02 兄弟同じ部屋で弟のゲームにつきあってしまった 敗因03 国語は自勉していたが、難しくやる気が起きず放置してしまった 〈浪人計画書…敗因に対して〉 対策01 ラインは解約する (明日まで)  対策02 自分の部屋を持てるように親と交渉する (今週の日曜) 遅くまで自習室が空いている予備校を探す 弟のゲームを買い取り、ブックオフに売却する 対策03 国語のいい先生がいる塾を探す (3月15日まで) 漢字の問題集をトイレに置き 一日2P終わらないと、用を足してはいけないようにする 計画書には、〆切や、数値ノルマ入れる事がポイントになります。 〈浪人計画書…資金面に関して〉 来年度の受験校… センター受験料           \1万8800円 2月04日…上智経営学科       \3万5000円 2月10日…明治経営学部       \3万5000円 2月13日…慶應経済学部      ¥3万5000円 2月22日…早稲田社会科学部   ¥3万5000円 未定だが、march未満を2校   \7万0000円 自身で買い足したい参考書・赤本 \3万0000円 毎月のお小遣い(月3000円)    \3万6000円 ゆげ塾で演習を20本        ¥7万0000円 ゆげ塾で通史をリピート30コマ  \9万0000円 河合塾の既卒コースかな    \120万0000円 (春期・夏期・冬期講習含め) 合計              178万4800円 余談ですが… 確かに、お金で、環境・学力は買えます。 受験費用がしっかり調達でき、ちゃんと勉強すれば、 職業選択において圧倒的優位に立てます。 しかし、上記の一般的な家庭で178万円という数字は出せないですね。 高校出て就職する人もいるなか もう一年勉強できるのは…すごく恵まれています。 感謝の意を忘れずに。
  • Q 塾・予備校は通いまくった方が良いですか?
    A いや、見極めて下さい。 予備校も高校野球と同じように、毎回甲子園に行く名監督がいれば、 野球をやったことがない先生が監督をしている場合もあります。 ちなみに、講師初年のゆげの授業は 生徒達には気の毒なくらい、意味のない授業でした。 国立は一人も通せず、早慶も通せませんでした‥
  • Q 合格実績が高い塾にいけば大丈夫ですか?
    A いえ、実際に体験授業を含め、情報を集めまくって下さい。 まず、この業界全体の問題として合格実績は嘘だらけです。 (ゆげが予備校に戻らない理由の一つ) ・優秀生に無料かそれに近い状態で自習室使用させ、実績を使用。 ・優秀生に無料かそれに近い状態で授業を受けさせ、実績を使用。 ・同じ予備校でも、他校舎の生徒なのに名前を掲示したり。 上記はまだいいほうで、個人情報を盾に適当な数字をあげている予備校もあります。
  • Q 無理してでも上位クラスにいるほうが良いのは何故ですか?
    A 基本的に、能力の高い講師が上位生を、能力の低い講師が下位生を受け持つ場合が多いからです。 少数の優秀生に、高い給料の講師をあてる事が塾・予備校で行われています。実績を出すためです。 採算割れを出しても、講座が維持される場合は多々あります。 つまり、優秀な生徒は授業料以上の授業が受けられるということです。 学力の低い生徒は、講師の学力を見抜けない、見抜いたとしても抗議等、行動に移すケースは希です。 予備校は優秀生から実績を、下位生から授業料を得る。 これが予備校の基本的なビジネススタイルです。‥資本主義は恐ろしい
  • Q1 センター試験対策について教えてください。
    A 第一関門は、夏前にセンターの赤本・黒本を買うことです センター試験の過去問を編集せずにそのまま年度ごとにまとめているものを買います。 秋になりセンター対策を始めようと本屋に行くが売り切れ、出版社にも在庫なく、途方に暮れる生徒が毎年います。 早めに買わないと、大変なことになるのが上記の2冊です。 その理由を説明します。 この手の本に関しては、出版社は確実に売れる量しか印刷しません。 年度版ですから、去年の版を買う人はいないでしょう。 その年に売れなかったら、もう永遠に売ることは出来ません。 かつ、非常に厚いわりには価格が安い。 つまり、すごく紙代がかかっている故に、売れ残りを出すと、大きな損失になります。 君たちにとって、夏前の段階でしっかり購入するのが大事になります。 また早めに購入して、机の前に置いておくだけでも、意識が高まります。 赤本と黒本、2冊買うべき 教学社と河合出版の解説、どちらが優れているか? 年度によって、執筆者によって違います。 同じ問題でも解説が違う場合が多い。 解説を読み比べると、インパクトがあり記憶理解が進む。  また、間違った箇所をもう一冊に記して、もう一度誤答だけ解ける。 教学社も河合出版も1,000円かかりません。 高くないから、2冊買うことをオススメします。
  • Q2 いつからセンター過去問を解き始めたらいいですか?​
    A たとえどんな状況であろうと、遅くとも9月から解き始めなくてはいけません。 1・2年から世界史をやっていて、カリキュラムを消化していれば、問題なくセンターは解き始められます。 3年から世界史を始めた生徒は、カリキュラム未消化であっても、センターを解かなくてはいけません。 未習範囲があるのに解くのは、あきらかに効率が悪いです。 けど、解かなくてはいけません。 理由は多数あり重要ですので、次の項目から述べていきます。 これを読んでいる1・2年生は、3年の夏までに世界史全範囲を消化して下さい。 そうすれば、効率よくセンター対策が出来ます。 現状の実力を認識して欲しい 既に学習済みの範囲でも解けないところが多いです。 過去問を解き、出来の悪さに気づいてから本気モードになるものです。
  • Q3 センター過去問の未習範囲が解けません。どうしたらいいですか?
    A とりあえず、解いてください。 とりあえず、解説を読んで下さい。 資料集等を参照して断片的な知識を入れてもいいし、全然チンプンカンプンであれば、 解説をさらっと読むだけでもいいです。 但し、ここで、「まだカリキュラムは未消化だ。今の自分の実力はこの程度だ」と認識してください。 そして、これからの授業がいかに大事かを確認して下さい。 既習範囲のところの問題はどうすればいいですか? 当然、解いて下さい。 出来ても、出来なくても解説は大事です。  解説は丁寧に読み込んで下さい。 教学社・河合出版両方の解説を読み比べるとインパクトがあります。 あんまり出来なければ、資料集等に戻るのがよいでしょう。 早めにセンターを解く理由は、自分の弱点、抜けているところを探すという目的もあります。 毎回イスラムが出来なければ、イスラムをちゃんとやった方がいいでしょう。
  • Q4 センター過去問を解く際に気をつけることはありますか?​
    A必ず書き込んで下さい 誤文であれば、必ず短くてもいいので論拠を書き込んで下さい。 代用年号等もがんがん書き込んで下さい。 とにかく汚くして、頭の中を綺麗に整理してください。 必ず点数を出してください 自分の実力を認識して下さい。 まだカリキュラムが終わってないから、という言い訳はだめです。 カリが終わってないというのも実力だからです。 やってない現代史で点数がとれず、悔しさを感じて下さい。 残りの授業を絶対出席し、小テストで95点以上を取れるようになります。 そして、既習範囲なのに出来なかったことを悔やんで下さい。 早慶上智は90点・marchは85点以上必要です。 英語や国語の不出来をカバーするなら、早慶上智は95点・marchは90点以上必要です。 ※配点表がない年の分は、得点率(=正答数÷問題数)を出してください。 30本以上は当たり前 センター試験は、多額の税金が投入されて作られる良問中の良問です。 極めて効率よく実力がつきます。 早慶上智・march希望者は、センターの過去問はあるだけやってください。 本試験・追試験両方やってください。 30本以上ありますので、週に1本ずつやっても、間に合いません。 毎年必ずいる生徒(過去の敗者達) 「カリ未消化なのに、未習範囲があるのに、センターをやるのは馬鹿げている。」 「自分は、カリを全部消化してから、センターをやります。」 毎年います。そして、そういう生徒は毎年失敗します。 カリキュラムを消化してから解き始めた生徒は…抜けている範囲を発見するが、もう受験直前で埋められない。 1日1本やっても、30本は消化できず、せっかくの良問が無駄に。
  • Q5 センター試験は基礎知識を暗記すれば100点とれますか?
    A 85点~90点が限界です。 毎年、数問、センターは良問が出されます。 良問とは、基礎知識を組み合わせ、論理展開と推理をすることで解ける問題です。 当塾のセンター講座は、この良問を解く事に絞った講座です。 他塾さんの一般的なセンター講座とは違うのではないかと思います。 またセンターの良問は、早慶の正誤問題の訓練に最適です。 センターの100点満点は正誤対策をしっかりすれば可能ですし、 極めて価値が高いです。 是非、目指して下さい。
  • Q6 センター試験と私大は共にマークがメインだと思うのですが、出題の特徴、難易度、問題の質的にはどう変わるのでしょうか?
    A 結論から言うと、センター対策 ≒ 私大対策になります。 例外は慶應法と文。 これは穴埋めです。 ここだけしか受けないのであれば、ひたすら穴埋めでOKです。 しかし、慶應文と法しか受けない‥という生徒はいないと思います。 また慶應経済と青学の国際経済は1500年代以降の出題となります。 だから、古代中世の対策は不要になります。 しかし、これも慶應経済と青学の国際経済しか受けないという生徒はいないでしょう。 私大特有の細かすぎるタームは、ゆげ塾の授業ではほとんど教えません。 9割取れれば、十分です。 そんな時間があれば、英国に回すべきだと考えるからです
  • Q7 センターの世界史Aも解く必要はありますか?​
    A早慶・国立二次がある生徒は、世界史Aの過去問も全て解いて下さい。 Marchの上位層もAを解きまくって下さい。 もちろん世界史Bと重複している大問は省いていいです。 もちろん本番は世界史Bを解いてくださいよ。 ちなみに、緊張のあまり世界史Aを解いた生徒が過去にいました…。 古い方から解く! 最初は、間違いだらけ、穴セクションの発見ばかりです。 出題方式まで思考が及びません。 近年の出題方式に慣れるのは、本番2週間前、若しくは安定して90点以上取れてからでしょう 毎年、センター本番100点は、表彰しています センター100点は英雄です。一生自慢できます。是非、チャレンジして下さい。 センターには難問がありませんから、意味のある努力です。センター解けないと、私大の正誤は無理だからね。
  • Q8 試験本番で気をつけることは何ですか?
    ①試験時間が始まったら、まず問題全体を見渡す ・だいたいでよいので、時間配分のカンを掴む ・時間不足が絶対にないように ・精神を好調に保つため、得意な大問からやってよい ②穴埋めは、いきなり無理して埋めるな ・あとで、簡単に埋まるところがある場合が多い ・悩む時間がもったいないことが多々ある ③ひとつの問題に悩みまくっている時間はない ・後方の簡単な問題を手つかずにした場合、確実に不合格 ・まずは、全ての問題を解く ・間違えている入試問題もあるのだ ・そこに費やす時間はもったいなさ過ぎる ④正誤問題の選択肢は全て読む ・一発と消去法を必ず併用せよ 問題文が複雑な場合、自分で書き換え情報を整理せよ ・問題文やリード文にアンダーラインを引いたり、丸で囲ったりするのも手 ⑤解答欄の空白は、何か埋めよう ・点数になる可能性も ⑥ケアレスミスをなくすために、問題の見直しに時間をかけよう ・練習でミスる生徒は、本番もミスる ・ケアレスミスも実力のうち ⑦問題の見直しが退屈であれば、工夫して見直しを持続せよ ・例 解答から、問題を推測していったり 絶対に、時間はあまらない。最後まで1点を求めてかじりつこう
  • Q なぜ、僕は合格最低点を取ったのに落ちたのですか? ~ 「成績標準化」に関して ~
    それは、君が「成績標準化」を知らなかったからです。 赤本・青本・大学の公式HPにある最低得点は、ほとんど「成績標準化」後のものです。 成績標準化は多くの大学入試で採用されています。 ~ 早稲田大学文化構想学部を例に ~ 上記は駿台の青本に載っている、ある年の早稲田文化構想学部の入試要項の一部です。 そのままコピーしました。この年の合格最低点は126 点です。 ここでちょっと受験者平均点を見てみて下さい。 世界史選択だとすると、英語が46.96 点、国語は47.36 点、世界史が37.31 点。 平均点はかなり高いと言えますね。 文学部と文化構想学部の入試問題は、早稲田の中では難易度は低いです。 では、仮にこの3科目で平均点は何点になるでしょうか。 ちょっと、計算してみましょう。 46.96+47.36+37.31=131.63 合格最低点126点に対して、受験者平均点は131.63点。 受験倍率を考えたら、当然、おかしい!! 重ねて伝えますが、過去問を解いてみると分かりますが、 文化構想学部で各科目平均点を取ることは、難しいことではありません。 そこで多くの受験生が 「手堅く早稲田にいける!」 ということで、この学部を志望校にします。(文学部も同じ傾向) ところが、この考えをもった非常に多くの受験生の期待が裏切られます。 実際にはほとんどの受験生は不合格通知をくらってしまうからです。 一体なぜなんでしょうか。 それは受験生の多くが、早稲田大学が採用している得点計算処理を知らないからです。 ~ 成績標準化と得点調整 ~ もういちどさっきの図を見ると、気になる表現がありますね。 枠組みを施した部分を見てみて下さい。「成績標準化」という単語があります。 では質問。成績標準化ってなんですか?はい、じゃああなた。 生徒:科目ごとに不利益が生じないようにする処理。 そう考える人がほとんどでしょう。 例えば右図を見ると、 日本史の平均点が32.01 点、 世界史の平均点は37.31 点。 世界史の方が5.3点も高い。 受験の結果は合計点で決まるんだから、 これは世界史選択をした方が得だということになる。 裏を返せば日本史選択者は不利だということになりますね。 そのために採点終了後、日本史受験者全員に平均5.3点をあげて、 どちらの科目も平均点を37.31 点にする。 そういう処理は確かにあります。 しかし、それは俗に言う「得点調整」という操作です。 それは成績標準化の一部でしかありません。 得点調整は選択科目に関して調整が行われるが、 成績標準化に関しては指定された全科目に対して調整が入る。 よく見ると受験者平均点には「成績標準化前」とあり、 欄外に「*合格最低点は、成績標準化後の点数です。」とあることがわかりますね。 だまされることのないように、注意しましょう。 ~成績標準化とは~ では、いったい成績標準化とは何なのか。 これは実は統計学的な処理です。 受験と言うのは“1点を争う戦い”だとよく言われます。 しかし1点の価値というのはどの科目でも同じなのでしょうか。 生徒:どういうことですか? わかりやすく通貨に置き換えて考えてみましょう。 例えば日本は円、アメリカはドル、タイはバーツを通貨にしています。 しかし、1円と1ドルと1バーツは同じ価値ではありませんよね。 両替をしなければなりません。 これと同じ発想で、例えば 点数が非常にとりにくい英語と、 点数が非常にとりやすい国語を実施する大学の学部であった場合、 単位は同じ点ではあるものの、1点の価値は同じにはできないと思いませんか? 生徒:確かに…。 取りやすい科目で取った方が受かることになると、 難しい科目を解いて点数を得た人が受からなくなってしまいますよね。 じゃあ、どうするんですか? 通貨の世界では、例えば1ドル=120円=40バーツというように価値を統一して、 両替をしますよね。 それと同じで、1点の価値を科目を通して統一するのです。 そうすれば、受験者がたとえどの科目を選択していようが、 そのレートに合わせて計算すれば、難易度にあった価値の点数に計算し直されるということになるのですね。 生徒: ということは、 簡単な科目はその試験のレートで成績標準化されると、 点数が下がってしまうということですか? まさに、そういうことになります。 平均点の高い科目で点数が取れても、それは価値が低い。 先ほどの文化構想学部のように、非常に平均点の高い大学の場合、成績標準化を行うと、各科目大幅な減点になります。 つまり、合格最低点ギリギリで素点をとっても、 成績標準化の結果、不合格になることがあるということです。 これを知らない受験生は非常に多い。 ただ、逆に非常に難易度の高い試験を行う学部の場合、 1点の価値が高くなるので、成績標準化を行った結果、 点数が上がることも期待できるということにはなります。 ~ 成績標準化は偏差値 ~ このシステムを考えてみると、 皆さんに非常に身近なものに これと近いシステムを採用しているものがあることに気づかれると思います。 生徒:偏差値ですか? その通りです。 成績標準化は早い話、偏差値だと考えてもらえれば分かりやすいです。 満点が100点で君たちのとった点数が80点だったとします。 クラス平均点が60点だとすれば、その試験は難しく、1点の価値が高い。 そこであなたの偏差値は例えば60とでたりするわけです。 ところがクラス平均点が90点だったら、その試験は簡単だったようです。 1点の価値は低くなり、あなたの偏差値は40となるかもしれません。 これが偏差値です。 成績標準化というのは、 各科目の1点の価値を統一しながら 「この試験において、あなたは本当にすごかったのか」を 正当に評価しようと言うシステムなわけです。 ~ 結論 ~ どの程度、点数を取らなくてはいけないかは、 「成績標準化」を知っている各科目の先生に聞きましょう。 ちなみに、ゆげ塾においては、早稲田文学部・文構も、 世史が9割未満で合格した生徒は見たことがありません。
はじめに
ゆげ塾の授業
ゆげ先生の受験相談室
bottom of page